皆さん日々の業務お疲れ様です!じぇいです!
今回は以前書いた内容の続きで
第一志望の期間工面接に失敗し別の自動車メーカーの期間工になるも…
初の工場勤務&変則的な勤務形態という事もあり…
わずか半年で満了しました笑
正直なところ期間工の仕事のキツさを知り
ぶっちゃけもういいかな…
と思ってたんですが、
かといって他にやりたい仕事も無く、とりあえずお金を貯めたかったので
期間工を続ける事になります
また、第一志望の期間工メーカーに落ちたまま終わるのは悔しかったので笑
なんとかそこで働いてやるという変なプライドもあり
前回の面接からあまり期間が空いて無いにも関わらず
即リベンジ!
という事で
タイトルにもあるように今回は
前回落ちたメーカーの2回目の面接対策について書いていこうと思います!
ではどうぞ!
前回の反省点
まずは前回の面接を振り返り、自分なりに悪かった点を挙げていくと
借金の有無
・借金(奨学金の支払い)があると伝えた
これが1番でしょう!
この時にはすでに奨学金の返済も終わっており、
次の面接では堂々と借金ありません!
と言えるんですが、
面接を受けるスパンがちょっと短かったので
もしかしたら信じてもらえないかも…
とこの時はかなり不安でした笑
もういっその事、別の自動車メーカーの期間工に行けば良くないか?
と思ったりしましたが、
当時の期間工のネット情報等で
ここの期間工の満了金が総額○○○万円!!
期間工で稼ぐならここへ行け!!
ここの期間工でこんなに稼げました!!
など、その時はお金の事しか考えて無かったので笑
結局受ける事にします!
話が逸れましたが、、
実はもう1つこれも良くなかったかも…というのがあります
赴任日
それが
・赴任日の希望を1番遅い日にしてしまった
です!
大体の期間工では面接の際に何個か赴任日の候補を提示されるんですが
例えば面接日が4月1日(月)の場合は
日曜日に入寮、翌日が入社日になる為
①4月7日(日)入寮 4月8日(月)入社日
②4月14日(日)入寮 4月15日(月)入社日
③4月21日(日)入寮 4月22日(月)入社日
このように
1番早いと面接日から約1週間後、1番遅い日だとすると約3週間後という感じで何個か選べるんですが
前回の面接の時は全然やる気が無く、すぐに働きたく無かったので笑
1番遅い赴任日である約3週間後の候補日を選びました笑
で、実はその時に面接官に突っ込まれてしまったんですよ

なんで1番遅い赴任日なの?
まぁなるべくすぐに働きやすいたくないからです…!
とも言えないので

入社書類などの準備をする為です
というよくわからない理由を答えました笑
これも良くなかったでしょうね
面接官が一瞬怪訝な表情をされてました…
まずもって雇う側としてはすぐに働ける人材を必要としているわけで
さらに言えばやる気のある人は1番近い赴任日を選ぶはず、
1番遅い赴任日を選んでいる時点でこいつやる気ないなー
と思われても仕方なかったでしょう…
はいっ!
以上が前回の面接の主な反省点になります!
前回の面接と違うところ
で次に、前回の面接と変化している点があるのでそれも書いていきます!
紹介会社を通してない
前回の面接では○ウトソーシングさんを経由してたんですが、
今回はしてません!
理由は1回落ちたから次は受けさせてくれないと思ったからです!!
はいっ当たり前ですね笑
当時は紹介会社を経由して期間工になれた場合、
雇用されているメーカーと紹介会社の2つから入社祝い金が貰え(紹介会社からのみのところもあります)
多いところだと40万(選考会参加費7万円を含む)
貰える為、紹介会社を経由するのが当たり前みたいな流れがあり
※現在は法改正により紹介会社からの入社祝い金という名目での手当は無くなっています
紹介会社を変えて入社祝い金を狙いつつ面接を受けようかな〜と
色々考えていたんですが笑
自分が担当して貰った○ウトソーシングの方が良い人でして
結構親身になって相談に乗ってくれたり
前回の面接も無理矢理頼んでゴーサインを出してくれた感じだったので、
紹介会社を変えるのはちょっと不義理かなぁ~とも思い、考えついたのが
・自動車メーカーの期間工募集ページから応募
になります!
この場合は紹介会社からの入社祝い金を貰えなくなる事や、面接のサポートなどを受けれなくなるなど
デメリットしかない!
のですが
逆にその方が雇う側も
「こいつ直接応募してくるなんてやる気あるなー」
と思われるんじゃないか?
など、
もはや謎理論で開き直っていました笑
まぁこれのおかげで紹介会社を変えずに済んだんですが
結果として変えなくて良かったです!
この事も追々書いていこうと思います
面接会場
また話が逸れましたすいません(+_+)
で次なんですが、
面接会場を変えました!
前回は住んでいる場所から1番近い会場で面接を受けたんですが今回は、
東京の面接会場を選びました!
だから何と思われるかもしれませんが…
理由としては
前と同じ会場だとなんかイメージ悪いし東京なら人も多いだろうし
採用する割合も多いんじゃね?
と
またも自分のオカルト理論で申し訳ないのですが
要するに深く考えず選びましたすいません笑
面接会場が深く合否に関わるかは不明ですが、
個人的な考えとして
なるべくそのメーカーがある都道府県で受けた方が良いのかな、、とちょっとだけ思います
まぁ今はWEB面接が主流になっていて、わざわざ出向かなくても面接が受けれるのはすごく便利ですよね!
対面面接が苦手な自分はめちゃくちゃありがたいです!
まとめ
いかがでしたでしょうか
次の面接に向けてまとめると
・借金が無いとはっきり言う!
・赴任日はなるべく早い日にする!
前回との違いが
・紹介会社を経由せず、直接応募
・面接会場を変更
以上になります!
そして次回は2度目の面接リベンジ編!!
この面接でも色々ありました…笑
思い出しながらになるのでゆっくり投稿になると思いますが
ぜひ次回も読んで頂けると嬉しいです!
ではまたっ!
コメント